タクシー運転手転職TOP >> FAQ >> タクシー運転手の研修は?
正社員でもアルバイトでも、仕事をする前には研修を受けます。これはどこの企業でも同じで、タクシー運転手の場合も研修があります。いきなりタクシーに乗り、走れと言われることはありません。タクシー運転手の場合、第二種運転免許がないとタクシーに乗務できませんから、第二種運転免許がない人は、まずそれを取得するための研修が行われます。第二種運転免許は取得済みで、他でタクシー運転手の経験がある人でも、新しい場所を知るために地理の研修が行われるので安心です。第二種運転免許取得のためには教習所に通う必要があるのですが、教習費用や教習所までの交通費は会社が負担してくれるところがほとんどです。今のタクシーにはカーナビも装備されているので、地理の面ではあまり心配することはなさそうですが、そのカーナビの操作方法に戸惑うことがあるかもしれませんね。しかし、これらもタクシー会社の指導員がきちんと教えてくれるので安心してください。
タクシー会社によって研修期間や内容は違いますが、入社したら必ず受けることができます。また、研修期間中でも給料は支払われます。全く土地勘のないところで働くことになったら不安しかありませんが、そういった人でも自信を持って乗務できるように、接客の基本から地理の学習まで丁寧に指導しています。どのタクシー会社でも研修制度は整っていますので、タクシー運転手が未経験でも大丈夫です。アルバイトでタクシー運転手をする人も、同じように研修があります。お客さまからすると、正社員かアルバイトかというのは関係のないことですし、「アルバイトなのでよくわからないんです」なんてことは言えません。
研修は、ただ講義を聞いているだけではありません。何日間か講習を受けると試験が行われ、それに合格すると、助手席前にある運転手の顔写真付きの証明書がもらえます。その後、数日間指導員と一緒に乗務し、接客マナーや車載器の使い方を学びます。また、営業区間の走り方やタクシー乗り場の位置、主要駅の車のつけ方などを教わり、それから1人で乗務するようになります。わからないこと、不安なことは研修の間に解決しておき、また、乗務を始めて何かわからないことがあれば、その都度すぐに指導員や先輩に尋ねるようにしておきましょう。研修期間は勉強期間ですから、わからないことがあって当然です。わからないことはそのままにしないようにしましょう。そうしないと、実際に乗務してから困るのは自分自身なのです。
サービス名 | 料金 | 転職エリア | 詳細 | |
---|---|---|---|---|
![]() |
リクルートエージェント | 無料 | 全国 | 詳細 |
![]() |